番頭ブログ

月別アーカイブ: 2022年10月

クリームパン

以前、海遊館に行った時に

面白い魚がいましたicon_lol.gif

魚に詳しい人なら知ってる魚だと思うのですが

僕はあまり魚に詳しくないので余計に興味がわいて

写真を撮ってしまいました!!

アオブダイとかかなとも思うんですが・・・

よく分らん・・

おでこにクリームパンが乗っかってる様に見えて

とぼけた感じの表情をしてるので

面白かったですicon_lol.gif

うだつ

以前、岐阜県美濃市にある「うだつの上がる町並み」に行きました。

その時の写真があったので投稿させて頂きます。

屋根の上にもう一個ピョコンっと飛び出た小さな屋根みたいな部分を

「うだつ」といいます。

現地で説明を聞いたのですが、忘れてしまいました・・・(;´・ω・)

インターネットで調べなおしたところ

「うだつ」とは建築用語でもともと屋根の梁の上に立てて

棟木を支える短い柱の事らしいです。

家と家が接する部分の壁を持ち上げ、

小さな屋根を乗せたものを「本うだつ」というらしいです。

これは何かというと、昔は家と家がくっつくように建てられていたので

火災が起こると隣へ隣へと燃え移ってしまうので

それを防ぐための防火壁として取り付けられたものらしいです。

江戸時代になると、装飾を目的として取り付けられるようになり

とてもお金が掛かるので、財力を示すためのものになったそうです。

写真はこれだけしか撮ってないのですが、色んな装飾の「うだつ」がありました。

 

「うだつ」を取り付けることを、『うだつを上げる』というらしく

金銭に恵まれない事を、「うだつが上がらない」と言ったり

「うだつ」が押さえつけられてるように見えることから

出世しないことの例えなどで「うだつが上がらない」といわれるようになったそうです。

 

こういうものが語源となってるんですな~(;´・ω・)

勉強になりました(`・ω・´)

タイル探し 会心の一撃

タイル工事も、新規で施工するだけでなく

補修工事をすることもあります。icon_smile.gif

そういう時は、現場に補修するタイルを見に行ったり

タイルの欠片を貰って、サンプルと比べて探すのですが

補修の場合の殆どが、かなり昔に施工した建物になるので

製造中止で廃盤品になっていることが多く

現在も販売されているタイルであっても、すさまじい種類のタイルの中から

見つけ出さないといけないので

とても苦労します・・・(;´・ω・)

同じものが無い時は

上記写真のように出来るだけ似た感じのタイルで

選ぶようにしています・・・(;´・ω・)

でも、上記写真のように(四角のタイルは違うように見えますが同じです)

たま~に、会心の一撃が出るのです!!(`・ω・´)

実寸法も色もバッチリな時は

本当に嬉しく、大満足です。icon_lol.gif

お客様も自分自身も満足させられるように

これからも精進してゆきます!(`・ω・´)

神ってる ダンゴラー 

本日は、

以前、階段の施工をさせて頂いた時の写真を投稿させて頂きます。

この施工、大変なのですicon_confused.gif

以前投稿させていただいた日記で

「だんご貼り」という施工技術について書かせていただいたのですが

この階段の蹴上げ部分と側面が、まさしく「だんご貼り」なのです。(;´・ω・)

当社会長が施工されてたのですが

側面の施工が本当に大変そうでした。(´-ω-`)

真っ直ぐ糸を張って、下の段から順番に積み上げるように

貼られていました!

神業でしたわ(`・ω・´)

神ダンゴラーでしたわ(`・ω・´)

 

古煉瓦

本日は、過去に施工させていただいた物件の施工写真を投稿させていただきます。

こちらです。

こちらは、実際に使用された建物や窯から取り出した古煉瓦をスライスしたものですicon_biggrin.gif

経年による欠け・キズ・大きさのバラツキがある為

味わい深い雰囲気を醸し出します。icon_lol.gif

ワンポイントで壁に貼ると、とてもお洒落だと思います。

服などもそうですが、ビンテージ物はカッコいいですicon_wink.gif

300×600角タイル

本日は、床タイルで

300×600角タイルの施工写真を投稿させて頂きます。

30㎝×60㎝の長方形のタイルです。

このタイルは、アプローチや廊下など

奥行きのある所でよく使っていただいております。icon_biggrin.gif

やっぱりタイルは、いいですな~icon_lol.gif

 

だんご貼り

タイル職人さんなら皆さんご存じの

『だんご貼り』

という施工技術があります!

階段の蹴上げなどの立上り部分で使用される技術なのですicon_biggrin.gif

僕は職人ではないので出来るわけもないのですが

見ていて本当に難しい技術だと思うのですicon_eek.gif

タイルの上にモルタルをてんこ盛りに乗せて

立上り部分に沿わせる感じで貼るのですが

これが見ていて本当に難しそうなのですicon_eek.gif

この貼り方を出来る職人さんが減ってきているそうです・・icon_cry.gif

当社の会長のだんご貼りはエグイですicon_eek.gif

見ていてエグイですicon_eek.gif

さらに、この前お魚貰ったN君も25歳という若さで

エグイだんご貼りをするのですicon_eek.gif

当社には2名のダンゴラーがおりますicon_smile.gif

以後、お見知りおきをm(__)m

あの人は今

先日、お風呂に入っている時に

何故か高校生の頃の友達の事が頭の中を過りましたicon_neutral.gif

その友達とは高校卒業後、一度も会っていませんが

少し変わった人でした。icon_neutral.gif

あれは高校2年の夏休み。

僕宛に、その友達から封書が送られてきました。

中には手紙1枚と割り箸が入ってました。

なんやこれ?と思い、手紙を見てみると

 

「これでなんか美味いもんでも食ってくれ」

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

あいつ・・今何しとるんやろか・・・icon_neutral.gif

神様の靴

この前、社長に靴を貰っちゃいましたicon_eek.gif

サイズが合わないみたいで、3回くらいしか履いていない新品同様の靴でしたicon_eek.gif

エアジョーダンでんがな!!icon_eek.gif

マイケル ジョーダンといえば、僕が学生の頃大好きだった

というか、今も好きなのですが

バスケの神様ですなicon_eek.gif

神様の靴 貰ってしまった!! (/・ω・)/

社長、有難うございますm(__)m

大切にしますm(__)m

 

 

独眼竜 梵天丸も かくありたい

僕は、戦国武将が大好きなのですが

その中でも、昔大河ドラマでやっていた「独眼竜政宗」を観ていた影響なのか

伊達政宗が大好きなのです。icon_biggrin.gif

結構前ですが、伊達政宗像を見てきました。icon_biggrin.gif

 

むちゃくちゃ渋かったです!(`・ω・´)

梵天丸も・・・かくありたい・・(`-ωー´)

 

細部までこだわった造り・・・(`-ωー´)

まさに職人芸ですな!(`・ω・´)

馬のケツの穴まで見事に再現されておりました!!icon_eek.gif

またいつか見に行きたいものですicon_biggrin.gif